グギシュラン東京 2025 デジタル版

あけましておめでとうございます。2024年も素晴らしい料理とたくさんの出会いがありました。美味しくて嬉しくなっちゃったお店を、「グギシュラン東京」で紹介させていただきます。DAIRY FRESHは、企画とデザインの会社です。アイデアやデザインが必要な時には、df-contact@d-fresh.com (マネージャー岡)まで、お気軽にご相談ください。2024年も益々よろしくお願いします。DAIRY FRESH  秋山具義

①東京の2024年の新店

(五十音順)

ØC tokyo

クレープ

[ 北沢 ]

シンプルクレープがブームですが、『ØC tokyo』のクレープの食感と味は今まで食べたことがないくらいの美味しさで、目黒『KABI』の立ち上げメンバーからスーシェフを経て、コペンハーゲンで『NOMA』のソムリエの独立店でシェフをしている田井まさき氏の秘蔵レシピのクレープとのこと。オーナーは、食通の山本憲資氏。

MAP

食堂 さんた

しゃぶしゃぶ

[ 池尻大橋 ]

厨房を任されている佐藤涼太シェフは、白金高輪の牛タンしゃぶしゃぶの名店『小滝野』で料理長をしていた人なので、食感を計算した牛タンの切り方、肉の旨味を引き出す出汁が素晴らしいです。金アグー豚の脂も甘くて美味しくて、鍋の〆の五島うどんも最高。数量限定の「牛タンシチュー」も肉がやわらかくて本当に美味しいです。

MAP

白金

日本料理

[ 白金高輪 ]

こちらの前田亮大将は、『創和堂』の元料理長。僕は最近、がっつりコースだとお腹いっぱいになりすぎちゃうから、おまかせの5品と好きなものを自由に選べるアラカルトの料理で完成するというスタイルが嬉しい。猪鹿焼売やヒグマとニラのすき焼き、最高でした。〆のかすうどんは、明石ガクト氏のマネをしてかす増しです。

MAP

炭焼 TORI8

焼鳥

[ 日本橋 ]

2024年に焼鳥フリークの間で一番話題だった焼鳥店はこちらです。つくねとささみのやわらかさにビックリしました。ほろほろ鳥の白肝、皮つきせせり、〆のラーメンはこれだけでラーメン専門店が開けるくらい美味しかったです。こちらのワインのラインナップもすごく良いので、ワインで焼鳥を楽しみたい人に最高です。

MAP

TACUBO 白金台

イタリアン

[ 白金台 ]

イタリアンの名店、代官山『TACUBO』の姉妹店で、全ての料理がアラカルトで食べられるのが最高。ボロネーゼ、カルボナーラ、鮪のタルタルのブルスケッタ、ムール貝、羊ロース、クレープ全てがめちゃくちゃ美味しかった。パスタ全品制覇したいです。こんなにカッコいい空間のレストラン、東京になかなかないんじゃないですかね。

MAP

鳥おか

焼鳥

[ 麻布台 ]

麻布台ヒルズマーケットの中の隠れ家レストランです。こちらは『鳥しき』の系譜を継いでいるので、ぶりっぶりの大きな焼鳥の焼きも良く、美味しかった。大平貴紀大将が以前メキシコで働いていたそうで、低温調理の伊達鶏もも肉クスクスサラダ、チキンパエリアなどが、他の鳥しき一門のお店との違いがあって、面白いです。

MAP

ニュートラル

寿司

[ 麻布十番 ]

長嶋一茂氏がオーナーで、森田恭通氏が空間デザインのバー『ニュートラル』が、1週間に1日だけ湯河原の『鮨こゝろ』の平河大輔大将が寿司を握るという会員制のスペシャルな寿司店。熟成させた北寄貝や赤貝、伺った日で一番熟成期間が長かった23日熟成のカンパチ、19日熟成の鮪トロなど、全てが素晴らしかったです。

MAGAZINE

BIANCHI

タイ料理

[ 六本木 ]

タイ人で超フーディーのビア氏がオーナーの高級タイ料理店『美会』の姉妹店で、日本ではあまり馴染みのないタイ中華料理、タイインド料理、タイ和料理、タイの屋台料理や宮廷料理を日本の食材を使用し美会流にアレンジしています。ガイヤーン、トムヤムクン、パッタイ、チャータイ最高です。深夜3時までやっているのも魅力ですね。

MAP

YAOYA TOKYO

焼鳥

[ 渋谷 ]

大人気の『焼鳥やおや』グループの5号店目は渋谷です。焼鳥が美味しいのはもちろんのこと、ウフッマヨ、鶏皮セビーチェ、鯛ちくわ、ラムバーグ、バタチキカレー春巻きなどオリジナリティーのある料理がたくさんあります。〆の鶏白湯ニューメンも美味しくて、目の前で炭で焼く焼きおにぎりのパフォーマンスも楽しいです。

MAP

400℃ PIZZA TOKYO

ピザ

[ 神楽坂 ]

2024年で一番感動した店です。岡山から美味しいピザの店が東京に来てくれて嬉しい。高温で一気に焼き上げているのですが、最初に出てきた「マルゲリータ」を食べた時は、今まで食べたことのない食感のピザで本当に驚きました。コースで、「マリナーラ」、「FNT」、「ブラッフェ」、「マイスー」、「神楽」といろいろなピザが食べられて最高でした。

MAP

②中目黒の2024年の新店

 

手打ち あさま

ラーメン

[ 中目黒 ]

麺が大好きな『麺や 七彩』出身と聞いてオープンしてすぐに行きました。自家製麺で、提供直前に包丁手切りで手揉みして強い縮れをつけたビロビロでブリンブリン食感の麺が美味しいんです。少ししょっぱめな黒さつま鶏煮干し無化調清湯醤油スープも麺によく合っています。オープン1ヶ月以内に3回行っちゃいました。

MAP

博多おでん自然薯 ちかっぱ堂

居酒屋

[ 中目黒 ]

美味しい自然薯すりたて生とろからスタート、おでんは一皿ずつオーダーできるのが嬉しくて、大根とろろこんぶ、濃厚半熟玉子と鶏手羽、北海たらこと能登岩海苔、博多和牛もつ鍋、黒毛和牛とセリすき焼き、お出汁が美味しくて最高。からすみ餅の海苔巻き絶品で、〆が五島うどんなのも嬉しいです。豚汁とご飯と小鉢に好きなおかずを選ぶランチも最高です。

MAP

Patta Nakameguro

カレー

[ 中目黒 ]

『デリー』の系統の『横浜ボンベイ』で修行した方が始めたカレー店で、店名が付いたメニュー「Patta カレー」は、辛さは控えめで溶け込んだ玉ねぎの甘さがたまらなく、間違いなくヤミツキになる味です。僕はけっこう通っていまして、カシミールカレー、チキンカレー、万葉牛とのコラボの牛すじカレーも美味しかった。

MAP

Blue Entrance Kitchen

タコス

[ 中目黒 ]

沖縄の恩納村の超人気タコス店で、中目黒ドンキの反対側にオープンしてすぐに大行列になっていました。フラワートルティーヤの「WAGYUチーズビリア」はサワークリームを付けて美味しかった。「ステーキタコス」も「ガーリックシュリンプタコス」も「カーリーフライ」も「オーガニックアサイーボウル」も最高で、メキシコにいる気分になれます。

MAP

Ramen Jazzy Beats

ラーメン

[ 中目黒 ]

大人気ラーメン店『Ramen Break Beats』の天才柳瀬拓郎氏が手掛けた3号店で、幻の九州地鶏「天草大王」と2種の「煮干し」を使った煮干ラーメン専門のお店です。スープは煮干しがガツンときて鶏のマイルドな舌ざわりで、すごく美味しい。チャーシュー、ワンタン、具材のどれもが素晴らしくて、完成された贅沢な一杯だと思います。

MAP

dacō

パン・ドーナツ

[ 中目黒 ]

『I’m donut?』のアナザーブランドのベーカリーカフェが中目黒にオープンして話題になりました。パンの生地が素晴らしく美味しくて、小ぶりのサイズも良いですね。ドリンクの種類も豊富です。この近くの大行列店の『I’m donut?』のドーナツも数種類食べられるのが嬉しい。こちらを手掛けている平子良太氏本当にすごいですね。

MAP

③地方のソウルフード

 

糸庄 本店

うどん

[ 富山 ]

富山県のうどんといえば氷見うどんですが、『糸庄 本店』は氷見うどんをもつ煮込みの土鍋で食べさせるということを、創業の昭和47年からやっているそうです。スープももつもうどんもめちゃくちゃ美味しかったのでまた行きたいです。2024年に食べた食べ物の中で一番熱かったです。オープンの11時には50人以上並んでいました。

MAP

鶴橋本店

ホルモン

[ 大阪 ]

鶴橋で焼肉店を探していて、食べログ3.72だし店の外観が韓国にいるような感じだったので入ると、店内は大賑わい。この日2軒目だったので、あまり食べられなかったのですが、ハラミと上ミノとヨントン、キムチが美味しかった。SNSアップ後に地元大阪の人たちから、昔から通っていると報告あったので、愛されている店なんですね。

MAP

勝乃屋

ハントンライス

[ 金沢 ]

『秘密のケンミンSHOW』で紹介されていた「ステーキハントン」が気になって行きました。通常のハントンライスはケチャップライスのオムライスにエビや魚のフライがのっかってタルタルソースがかかっていますが、これはガーリックライスのオムライスにステーキがのっかって照り焼き風ソースがかかって、美味しかったです。

MAP

元祖ぴかいち 本店

皿うどん

[ 福岡 ]

皿うどんといえば長崎県のイメージでしたが、こちらのお店では43年前から「博多皿うどん」を出しているそうなので、これは博多のソウルフードですね。細いバリバリの麺ではなくモチモチの太い麺で、野菜も味付けもめちゃくちゃ美味しかった。自家製辛子高菜と酢醤油の味変も最高で、福岡に行った時に通いたい店がまた増えちゃいました。

MAP

スープカレー しゃば蔵

スープカレー

[ 札幌 ]

札幌に行った時にスープカレーが食べたくなって、SNSで見て気になった「羊骨香味スープの生ラムたたきカレー」を食べに行きました。生ラムがとにかく美味しいんです。15種の野菜が甘くて、ライスが十五穀米を選べるのも嬉しいですね。食べ終わってから外に出るとマイナス6度の寒さでしたが、カラダはポッカポカでした。

MAP

大鵬

町中華

[ 京都 ]

友人に京都ランチのオススメを聞いたら、こちらの「てりどん」が間違いないと教えてくれたので、「てりどんきんし」を食べました。豚の照り焼きのタレが甘辛くてめちゃくちゃ美味しくて錦糸玉子のフワッとした食感と最高です。小ぶりの焼餃子も美味しかった。家やオフィスの近所にあったらしょっちゅう行っちゃいますね。

MAP

天ぷら ますい

ホルモン

[ 広島 ]

谷尻誠氏に広島のソウルフードを聞いたら若い頃から食べているというホルモンの天ぷらを教えてくれました。ホルモン天ぷら5種とホルモン汁とご飯にしましたが、オーダーの仕方やホルモンをハサミで切ることを知らなくてオロオロしちゃいました。ポン酢と特製辛子につけて美味しかった。2024年で一番ソウルフード感が強めでした。

MAP

三井屋

そば

[ 福井 ]

福井県のソウルフードといえば「おろしそば」ですが、こちらは「いもかけそば」が有名とのことなのでどちらも食べました。太麺の温で食べた「いもかけそば」は、つゆがカプチーノのような泡状で麺は弾力があって、細麺の冷で食べた「おろしそば」は大根おろしたっぷりの冷たいつゆでさっぱりで麺は喉越し良く、どちらも美味しかった。

MAP

ぼてやん多奈加

お好み焼き

[ 富山 ]

四角いお好み焼きでマヨネーズたっぷりのビジュアルを見て、間違いなく好きだと思って行きました。生地はパンケーキのようにフワッとして、甘めのソースとたっぷりあっさりマヨネーズが美味しくて、富山のここでしか食べられないお好み焼きだと思いました。焼き時間が30~40分かかるのとかなり並ぶので時間の余裕がある時に。

MAP

ヨーロッパ軒

かつ丼

[ 福井 ]

大正2年創業で、111周年はすごいですね。いろいろ食べたかったので、「3種盛スペシャルカツ丼セット」を頼みました。トンカツもエビフライも美味しかったですが、メンチカツがかなり好きでした。カツに染み込んだソースの味が良いですね。別皿で頼んだ能登カキのカキフライも本当に美味しくて、行列に並んで良かったです。

MAP

芳乃家

きしめん

[ 名古屋 ]

名古屋といえば、きしめんですが、こちらのお店は、「もっと太くしてみたら?」という常連のお客さんからの要望に応えるうちに、どんどん幅が広くなって約4cm幅になったそうです。かなり厚みもあって、超モッチモッチ弾力で食べたことない食感で、めちゃくちゃ美味しかった。昭和28年創業、本当に素晴らしいですね。

MAP

④デイリーフレッシュでデザイン

 

浅草おにぎり はるちゃん

おにぎり

[ 浅草 ]

ロゴデザインを担当。「はるちゃん」はこちらのお女将さんである堀江麗奈氏のお母さんの名前なんです。ふわ~っと握るか握らないくらいのおにぎりがめちゃくちゃ美味しいんです。「肉そぼろ卵黄カルピスバターおにぎり」「さばたらこマヨおにぎり」など具材が魅力的で最高なんです。「極み豚汁」も濃厚でおにぎりに合います。

MAP

麻布台 やまゆき 鮮魚店

鮮魚店

[ 麻布台 ]

ロゴデザインを担当。マグロ仲卸日本一の『やま幸』が麻布台ヒルズマーケットでやっているテイクアウト専門店で、鮪の美味しさは格別です。手巻き寿司セットには酢飯と焼き海苔と本わさびとガリと煮切り醤油が付いているので何も用意しなくていいのですごく便利で、家で食べる手巻き寿司の最高峰だと思います。

MAP

atami

ハンバーガー

[ 赤坂 ]

ロゴデザインを担当。『鈴田式』『薪鳥 新神戸』『膳処末富』を大ヒットさせた未富信氏が手がけていて、『atami』は昼だけで、同じ場所で夜は『時限堂』というお店になります。「薪焼きハンバーガーのコース」はハンバーガー以外の料理もスイーツも美味しいんです。こちらは、若き高橋輝シェフが厨房に立っています。

MAP

新まき

焼鳥

[ 東麻布 ]

ロゴデザインを担当。荒巻将司大将は、日本料理の『銀座小十』、焼鳥の『おみ乃 神谷町』、鳥羽周作シェフの『sio』がやっているイノベーティブレストランの『Hotel's』の出身なので、焼鳥以外の料理も美味しい。レア目なつくねは、コースでタレで出てきますが、追加串で必ず塩で頼みます。季節の手羽やそぼろの土鍋ご飯が素晴らしく美味しいです。

MAP

オステリア ラ・ブーカ

イタリアン

[ 尾山台 ]

ロゴデザインを担当。港区三田からの移転です。こちらの横山修治シェフの修行先はイタリア半島マルケ州、アドリア海沿岸の街グロッタマーレで、魚料理の美味しいイタリアンです。ひよこ豆を使った中東料理を感じさせるファラフェルのような味わいの料理や、ナポリ生まれの"ピッツア"ではなくローマ生まれの"ピンザ"も食べられます。

MAP

KOBAYASHI

中国料理

[ 六本木 ]

ロゴデザインを担当。個室「KOBAYASHI」は、これまでに小林シェフが『桃の木』で積み上げてきた技の結集のスペシャリテコースで、カウンター「ULTRA K」は、小林シェフが新たに挑む、型にとらわれないスタイルのハイエンドな料理のコースです。どの料理も素晴らしいですが、「干し貝柱と長葱の炒飯」は驚愕する美味しさです。

MAP

コルシカ1970

イタリアン

[ 恵比寿 ]

ロゴデザインを担当。2019年に惜しくも閉店した伝説のイタリアン『コルシカ』が、『コルシカ1970』として、かつてのオーナーシェフだった重本一夫氏公認で、恵比寿の全く同じ場所で愛弟子の北村新シェフが始めました。名物「コルシカ風ライスグラタン」のベシャメルソースが最高で、「イカスミのスパゲッティ」は必ず食べます。

MAP

マツミサカバ

もつ鍋

[ 松見坂 ]

ロゴデザインを担当。ロバート馬場裕之氏が数年前にタイで食べたもつ煮込みが美味しくて、日本の人にも食べてもらいたくて開いた「タイ風モツ鍋」のコースのお店です。モツ鍋にタイの辛い調味料を入れたり、ナンプラーで味変したり、野菜もたっぷり取れるし、〆のちゃんぽん麺も最高。追加オーダーの「牛テールカレー」は必食です。

MAP

銀座おのでら 本店

ラーメン

[ 表参道 ]

ロゴデザインを担当。ミシュラン一つ星『薪焼 銀座おのでら』の寺田惠一料理長が総合プロデュースしているので、焼き鴨で香ばしさとコクをプラスしたスープが美味しくて、薪でスモークした燻チャーシューと鴨チャーシューが香りまで美味しい。ハーブバターをスープに溶かすとバターのコクが増します。トリュフ香る特製ワンタンのトッピングもぜひ。

MAP

焼鳥 㐂た

焼鳥弁当

[ 三宿 ]

焼鳥弁当ののしのネーミングとデザインを担当。中村キタロウ洋輔大将の焼く焼鳥や料理はとても美味しい。彼が作る小さめの焼鳥弁当も大好きで、冷めたことも計算されていて翌日食べても美味しいことから、“翌日食べる”ということに価値を感じられるように、「あしたの やきとり べんとう」という名前にしました。

MAP

山本牛臓

韓国料理

[ 麻布十番 ]

ロゴデザインを担当。オーナーの山本高弘氏から、グラスに入れるロゴマークのデザインを頼まれたので、お客さんが料理と一緒に写真を撮ってSNSにアップしてくれるようなインパクトのあるデザインにしました。「ホルモンチョンゴル」はパフォーマンスも味も最高で、鍋の〆の「とびっこ焼飯」がめちゃくちゃ美味しいんです。

MAP

洋食ムチュ

洋食

[ 学芸大学 ]

ロゴデザインを担当。学芸大学の大人気店『酒場浮雲』の姉妹店です。「スペシャルプレート(ハンバーグ、エビフライ、コロッケ、チキン南蛮)」は、洋食アベンジャーズな大人様ランチで、最高です。「オムライス」に「牛タンシチュー」をたっぷりとかけるメニューが、めちゃくちゃ美味しくて最高なので、ぜひ食べてほしいです。

MAP

LA BRETXA

スペイン料理

[ 恵比寿 ]

ロゴデザインを担当。サンセバスチャンにあるようなスペイン料理店というコンセプトが当たって連日賑わっています。絶対に食べてほしいのは、「鮮魚のパリパリ包み揚げ~マッシュルームソース~」、肉のカルパッチョ好きにはたまらない「アンガス牛の窯焼きカルパッチョ自家製チミチュリソース~」で、パエリアも最高です。

MAP

利行

焼鳥

[ 南麻布 ]

ロゴデザインを担当。"利行"とは「どんな人に対しても、その人を助け、利益をもたらすようにしよう」という意味があるそうです。岩田哲平大将とソムリエ村上司馬氏の男子コンビがジブリっぽくてかわいい。つくば茜鶏ときさ輝地鶏の焼鳥、サイボク豚が美味しかったです。〆が蕎麦というのが焼鳥では珍しくて良いですね。

MAP